学術研究発表会演題一覧
学術研究発表会 演題一覧
第1 回 昭和37年12月17日(土)
・吉本 俊明(学部生)体育教材の変遷についての調査考察
・吉井 公恵(学部生)保健衛生に関する新聞記事についての調査研究
・岡野 崇彦(学部生)剣道の小手打ち動作に関する研究
・川井 昻(桜丘高校教諭)PGR によるバスケットボール試合場面の分析
・小川 文子(実践女子学園教諭)幼児の身体発育と養育行動について
・田中 鎮雄(専任講師)スポーツに対する態度の社会学的研究
・濱田 靖一(教授)体操の筋電図学的研究
第2 回 昭和38年11月16日(土)
・高橋 郁江(学部生)運動選手の身体特性について
・日根 野寛(学部生)運動場防塵舗装について
・田中 誠一(日本大学三島高等学校教諭)尿中のクレアチン分析からみた運動疲労(その1)
・川井 昻(日本大学桜丘高校教諭)運動選手のフットプリントについて
・小川 文子(実践女子学園教諭)運動選手の性格特性について
・大川 信夫(副手)保健体育教科課程改訂に関する研究
・井上 俊孝(助教授)国体出場選手の体格に関する調査研究
第3 回 昭和39年11月3日(土)
・岩崎 好子(学部生)高校生のオリンピックに対する態度について
・浅井 修(学部生)レクリエーションとリーダーシップに関する研究
・小栗 郁郎(日本大学豊山高等学校教諭)運動選手のバランスに関する研究
・川井 昻(日本大学桜丘高等学校教諭)運動選手の足跡についての研究
・山岸 明郎(日本大学三島高等学校教諭)バレーボールにおけるサーブ指導についての研究
・松井 三雄(教授)運動選手のpersonality traits について
・杉本 功介(助手)
・吉田 清(教授)国体選手の身長・体重・胸囲についての研究
第4 回 昭和40年11月20日(土)
・渓中 俊一(学部生)タイミングの学習効果に関する実験的研究
・加藤 莞二(学部生)大学教育における体育の位置
・岩崎 好子(学部生)女子高校生のスポーツに対する態度について
・小松 武雄(日本大学法学部助手)夜間の体育実技における一問題点
・佐藤徳次郎(埼玉県立蕨高等学校教諭)高等学校保健教育研究-労働と健康安全-
・山岸 明郎(日本大学三島高等学校教諭)バレーボールのサーブについて
・川井 昻(日本大学桜丘高等学校教諭)速度見越反応に関する実験的研究
<講演>
・濱田 靖一(教授)講演:スパルタキアード視察報告
第5 回 昭和41 年
・堀田 敏行(学部生)現在のアマチュア問題の研究
・柳田 昌則(学部生)職場のレクリエーション活動の現状
・久保 玄次(大学院生)感覚・運動能検査成績と運動選手の技術水準についての相互評価との関係
・亀谷 正美(日本女子体育大学研究生)「あがり」に関する生理心理学的研究
・岩崎 好子(日本女子体育大学助手)握力訓練の交叉教育に関する実験的研究
・岡野 崇彦(東京大学教養学部助手)身体のふるえについて
・吉井 公恵(日本大学三島高校教諭)本校カリキュラムの現状と問題( その1)
・山岸 明郎(日本大学文理学部(三島)助手)バレーボールにおけるサーブの練習効果について
・小川 文子(実践女子大学助手)日ソ友好スポーツ代表団に参加して
・田中 誠一(日本大学三島高等学校教諭)陸上競技欧州選手権をみて
・鈴木 克也(教授)スポーツ医学会国際会議に出席して
第6 回 昭和42 年
・熊田 健吾(学部生)動機付けが運動成績に及ぼす影響について-握力について-
・梅野 克身(学部生)人体の空中回転運動における各種物理量の測定についての研究-前方宙返りについて-
・浅井 修吉(大学院生)江戸時代における庶民のレクリエーションについて
・吉本 俊明(助手)本学の体力測定結果についての一考察
・山岸 明郎(助手)本学における運動生活に関する調査についての一考察
・吉井 公恵(日本大学文理学部( 三島)助手)学習環境の衛生調査-換気について-
・永嶋 正俊(助教授)サッカーの策戦について
・遠藤 幸雄(専任講師)プレ・オリンピックに参加して
・早田 卓次(助手)
・渋谷 多喜(助手)
・門脇 和子(助手( 嘱託))
第7 回 昭和43 年
開催されず
第8回 昭和44 年
開催されず
第9 回 昭和45 年
・鴨下 哲夫(学部生)運動習熟過程における暗示の役割
・鶴崎ミチ子(学部生)タクシー運転手の余暇行動に関する研究
・石津 政雄(大学院生)戦後における学校体育の変遷-小・中・高校を中心として-
・森 昭雄(大学院生)Red Muscles とWhite Muscles の研究
・熊田 健吾(法学部助手)動機づけが握力の疲労曲線に及ぼす影響について-その分析的追求の試み-
・矢島 義正(埼玉県立豊岡高等学校教諭)勤務時間とクラブ活動をめぐる諸問題
・木下 秀明(助教授)課外体育の変遷について-旧制中学と新制高校を通して-
・井上 俊孝(教授)大学生のスポーツに対する主体性と環境条件について
第10回 昭和46年
開催されず
第11 回 昭和47年11月28日(火)
・吉田 博(学部生)体育教師の理想像について-女子高校生の場合-
・芳賀 一郎(学部生)ラグビー合宿時の身体機能の変化
・松浪健四郎(大学院生)アメリカにおける民間スポーツクラブの起源
・梅野 克美(杏林大学医学部助手)上肢筋の破格数列
・椛沢 聖子(専任講師)運動技能上位者の社会測定的地位-女子中学生の場合を中心にして-
・西島外美雄(日大三島高校教諭)学習の重点協定による体育実技の授業展開-その実践と方法について-
・前田 満信(助教授)陸上競技の記録と身長・体重の関係-ミュンヘンオリンピック大会出場者の場合-
・平野 平三(教授)オリンピック運営の諸問題
第12 回 昭和48年11月29日(木)
・音淵 勉(学部生)陸上競技の記録と体重の関係-東京オリンピックとミュンヘンオリンピック出場選手の比較-
・木村 義則(学部生)葛飾区の学校開放について
・市川 典子(学部生)国際民族フェスティバルに参加して
・吉本 俊明(専任講師)「知覚運動系からみた【調整力】の発達について」: 動体視力
・笠井 達哉(大学院生)「知覚運動系からみた【調整力】の発達について」: 手腕協応動作
・村松 一(大学院生)「知覚運動系からみた【調整力】の発達について」: 全身選択反応
・石津 政雄(大学院生)青年訓練所に関する体育史的考察-青年訓練所との関係について-
・西島外美雄(日大三島高校教諭)学習の重点協定による体育実技の授業展開-その実践と方法について(そのⅡ)-
・井上 俊孝(教授)授業時における学年混合取扱いについての研究
・藤田 厚(助教授)国際スポーツ心理学会に参加して
・田中 鎮雄(教授)欧米の体育事情
第13 回 昭和49年
開催されず
第14 回 昭和50年11月27日(木)
・神原 清子(学部生)海水浴の概念に関する史的考察-特に明治期について-
・深見 和男(体育助手)全身選択反応の基礎的研究-Foreperiod の影響について-
・近藤 明彦(学部生)全身選択反応の基礎的研究-反応動作の分析的研究-
・今野 守(大学院生)地域婦人スポーツクラブ活動の存続発展要因三鷹市家庭婦人バレーボールクラブを中心にして
・丸山 克俊(大学院生)J・ホイジンガと「ホモ・ルーデンス」-その現代スポーツへの提言-
第15 回 昭和51年11月25日(木)
・木村 隆博(学部生)体育指導におけるティーム・ティーチング方法について
・竹内 理花(学部生)広告からみたスポーツシューズの変遷
・生井 豊子(学部生)中学運動部員の生活時間構造
・菱沼 勝之(新座市立栄小学校教諭)学級経営と体育指導
・柳川 益美(大学院生)グーツムーツにおける体育思想の史的考察
・門脇 春男(助教授)体操競技の跳馬の跳び方の分類
・前田 満信(教授)陸上競技オリンピック出場選手の体格と記録についての一考察
第16 回 昭和52 年11月24日(木)
・木下 秀明(教授)欧米スポーツの導入、定着に関する類型について-スキーを例にして-
・金子まさ子(学部生)我国における女子競泳用水着の変遷
・田代 直子(学部生)中学生の運動行動に関する研究
・増田 直彦(学部生)太り過ぎの健康的な解消に関する考察
・矢作 晋(大学院生)スキー滑降速度にかかわる制限因子の基礎的研究-上下振動に対する姿勢制御について-
・岡野 崇彦(東京大学助手)テニスの試合分析
第17 回 昭和53年11月24日(金)
・中村 恭子(学部生)女子体操競技における外傷について
・角木しのぶ(学部生)女子体操競技における試合前一ヶ月間のエネルギー-消費量と体重との関連について-
・和田 庄司(学部生)ジュニア・スキー集団の定着発展要因の研究
・長沢 宗英(新潟県・分水中学校教諭)柔道指導法に関する研究
・松浪健四郎(元カブール大学講師)騎馬競技ブズカシからの推考
・久保 玄次(都立足立高等体育学院教諭)運動学習におけるSmall Pattern の動作課題からLarge Pattern の動作課題への練習移転
・平井 敏雄(助教授)わが国の少年ラグビー・スクールの実態調査
・濱田 靖一(教授)日大生の健康管理の近代化に関する研究
第18 回 昭和54年12月13日(木)
・佐々木雅代(学部生)必修体育クラブ活動の文献
・大藤 玲子(学部生)研究幼児の水泳進級度とパーソナリティーとの関連について
・水落 文夫(大学院生)強制上下振動に対する制御について
・ケネス・G・コーン(大学院生)器械体操における技の系統
・遠藤 幸雄(助教授)順手前方車輪に関する一考察
第19 回 昭和55年11月20日(木)
・戸谷 静世(学部生)幼児の遊戯活動の実態調査
・大森 勝也(学部生)小学校児童の脊柱側彎の調査研究
・武田 正司(大学院生)地域社会におけるスポーツ組織の成立過程-杉並区向陽スポーツ文化クラブの場合-
・鈴木 秀雄(関東学院大学講師)レクリエーションワークの事例研究
・加藤 史夫(専任講師)軟式テニスにおける前衛の注視点について
・川井 昻(助教授)バスケットボール競技における審判及び選手の移動分析
第20 回 昭和56年11月19日(木)
・金子 嘉徳(学部生)無重力が身体に及ぼす影響について
・綿田 育代(大学院)日本の姿勢教育の史的考察-主として学校体育( 教授要目・指導要領) を中心として
・津村 二郎(商学部専任講師)跳馬における第一局面の運動形態分析
・北村 辰夫(専任講師)クロスカントリースキー競技選手の体力について
・吉本 俊明(助教授)調整力の指標としての選択的眼-頭位協応反応時間について
・濱田 靖一(教授)スポーツ噪音の中の呪術性についての一考察
・藤田 厚(教授)第5 回スポーツ心理学会世界大会( オタワ) 参加およびフロリダ州立大学滞在の報告
第21 回 昭和57年11月18日(木)
・飯塚 史江(学部生)弓道の射中動作におけるHR とSPL の変化について
・鈴木 典(大学院生)クロスカントリースキーにおける滑走運動とローラースキーにおける滑走運動の比較研究
・五十嵐久人(新潟大学専任講師)鉄棒における後方4 回宙返りおりの可能性について
・土肥 武信(静岡県清水町立南山小学校)楽しい学校体育-その理論と実践-
・近藤 正勝(経済学部教授)相撲競技における立合い動作のバイオメカニクス的研究
・山岸 明郎(教授)子どもの水泳教室参加に対する親の役割
・門脇 春男(教授)国際スポーツ交流とアジア競技大会について
第22 回 昭和58年11月17日(木)
・飯塚 剛(学部生)高校女子剣道の現状と問題
・奈良 雅之(大学院生)構えと脳運動関連電位-手首関節角度の違いについて
・綿田 育代(副手)アメリカンフットボールにおけるショルダーブロッキングの研究 第3 報 -フットボール選手の人体計測値について
・佐藤 文宏(経済学部専任講師)Golf Swing における身体部位とclub 軌跡の一考察
・堀内 岩雄(商学部助教授)1982 年度全日本アマチュアレスリング選手権大会フリースタイルの技術分析
・澤村 博(専任講師)ウイスコンシン大学のレクリエーションプログラムについて
・濱田 靖一(教授)マスゲーム(Mass Game ) の性格とその問題点
第23 回 昭和59年11月17日(土)
・田川 豪太(学部生)スポーツによる膝部と腰部との障害の関連性についての考察
・村岡 俊郎(大学院生)バスケットボールにおける“ 運動先取り” に関する考察-リバウンドボールについて-
・芝山 正治(東京医科歯科大学助手)スキューバダイビングの運動強度
・森 昭雄(歯学部専任講師)随意運動と大脳皮質の興奮生について-呼吸相と運動準備電位-
・渡部 悟(商学部助教授)アイカメラによる注視行動の分析について
・木下 秀明(教授)米国の体育館の発展段階について
・遠藤 幸雄(教授)第23 回オリンピック・ロサンゼルス大会に参加して
第24 回 昭和60年11年9日(土)
・松原 洋子(学部生)児童のための「体力つくり運動」の展開とその効果
・遠藤 幸一(大学院生)体操競技における呼吸リズムについて-旋回運動・車輪運動の場合-
・金子 嘉徳(大学院生)聴覚障害者の体力について-国立職業リハビリテーションセンター入所生の体力診断テスト結果-
・名古屋 逸(日本大学習志野高等学校)水泳の救助法について
・古沼 貞雄(帝京高等学校)サッカー競技における体力トレーニング
・澤村 博(専任講師)日本厚生協会設立について
<講演>
・木下 秀明(教授)ミズーリ・アスレチッククラブについて
第25 回 昭和61年11月22日(土)
・湯尾 恵子(学部生)バレーボールの技能評価に関する一考察
・田川 豪太(大学院生)スポーツにおける膝部障害が腰痛症に及ぼす影響
・石井 政弘(大学院生)映像解析における問題点-人体三次元コンピュータ・グラフィックスモデルによるシミュレーションからの検討-
・齊藤 虎征(理工学部助教授)本学学生の疲労に関する研究-文系・理工系学生の日常生活における疲労の徴候の違いについて-
・横山 英世(医学部専任講師)ハワイ日系アメリカ人の死亡解析
・木下 秀明(教授)札幌時計台とマサチューセッツ大学との関係
<講演>
・遠藤 幸雄(教授)第10 回アジア競技大会について
第26 回 昭和62年11月21日(土)
・西山 賀子(大学院生)自閉症児のプール場面における行動変容に関する事例的研究-一症例を通して-
・遠藤 幸一(大学院生)体操競技の着地に関する研究(Ⅰ)-鉄棒における後方かかえ込み2 回宙返りの場合
・木村 多喜(助教授)女子体操競技審判員の育成指針に関する研究-
・根本 晃(船橋二和病院)医療機関における運動療法士としての今後の展望-糖尿病運動療法の試み-
・小俣里知子(短期大学部専任講師)高齢者における健康志向の強化と社会的行動の変容
・木下 秀明(教授)スプリングフィールドにおける体育館の発達とバスケットボールコートとの関係
<講演>
・山口 紀子(旧姓 河野)(昭和37年度卒業生)メキシコの教育事情について
第27 回 昭和63年11月24日(土)
・内宮 実(学部生)長距離競走の記録を左右する生理的要因-VO2max とA.T との比較を中心とする研究から-
・矢吹かがみ(大学院生)妊婦水泳の現状と問題点
・田中 健吾(法学部助教授)鬼あそび系遊戯の研究について
・大橋 二郎(東京大学教養学部助手)サッカープレイヤーのゲーム中における移動スピードから推定した運動負荷
・森 健躬(教授)健康スポーツの社会医学的背景
<講演>
「ソウルオリンピックまでのトレーニングについて」
・小谷実可子(学部生)ーシンクロナイズドスイミング競技ー
・田中 京(学部生)ソウルオリンピックの感想
・遠藤 幸雄(教授)ソウルオリンピックを振りかえって
第28 回 平成元年11月25日(土)
・加瀬 雅章(学部生)千葉県教員採用試験に合格して
・内藤裕理子(日本大学桜丘高等学校教諭)教員生活1 年目の立場から
・桜田 昭正(三宅島三宅中学校校長)これからの保健体育の教師に望むこと
・中根 均(大学院生)床運動における両足踏切り前転とびの運動経過に関する一考察
・鈴木 典(松戸歯学部助手)運動学習におけるシミュレータ利用の有効性と問題点-テニスのサービスモーション・シミュレータをモデルとして
・阿部 信博(理工学部助教授)船橋市内3 公園の利用状況および評価等に関して
・早田 卓次(教授)種目別にみたトップアスリートの形態および機能に関する比較研究
<報告・講演>
・木下 秀明(教授)日本大学・ウィスコンシン大学の国際会議を終えて
・田場 穣(応用地学科教授)カラコルム山中で試みられた日本大学シムシャール村夏期交流大学が目指すもの
・濱田 靖一(名誉教授)スポーツの源泉とその系譜-スポーツと狩猟・戦争
第29 回 平成2年11月24日(土)
・佐野 雅之(日本体育協会評議員・JOC 理事( 本学部非常勤講師))最近におけるIOC の動向
・林 克也(JOC 理事・農獣医学部教授( 本学部非常勤講師))新JOC の課題( 選手強化を除く)
・石橋 善仁(学部生)血液検査と記録の関係
・若林 隆之(大学院生)陸上競技のウォーミングアップに関する研究-学生・トップレベルの競技者を対象とした質問紙によるアンケート調査の結果から
・小山 裕三(成田高等学校教諭)砲丸投げ技術修得における基本トレーニング
・椛沢 聖子(教授)マスターズ陸上競技者にみる競技生活と社会的交流
<報告>
・佐藤 寿治(学部生)アジア大会男子体操第2 位を振り返って
・田辺 陽子(昭和63年度卒業生)メダル獲得への道
・古橋廣之進(教授)第11 回アジア競技大会日本選手団々長として
第30 回 平成3年10月26日(土)
・安田 五武(学部生)山岳域における遭難について
・鹿野 治彦(大学院生)投手のバックスイング期の投球腕の動作の違いが、その後の上肢筋群に及ぼす影響について
・大石 益代(大学院生)スポーツ選手の性生活-大学生競技者の性生活の実際
・田中 吉樹(都立八王子北高等学校)女子の球技種目の拡大をめざして-女子サッカー-
・木村 多喜(教授)女子体操競技審判員の自己像と理想像に関する研究Ⅱ
<報告>
・西川 大輔(学部生)世界体操に出場して
・手塚 貴子(学部生)第11 回アジア競技大会に出場して
・太田 美和(平成2年度卒業生)スキーと私
・梶山 廣司(農獣医学部 助教授)1991 年世界体操をふり返って
第31 回 平成4年10月31日(土)
・山岸 明郎(助教授)曲直瀬道三 その時代と思想-人間観と健康観-
・森 浩寿(学部生)学校体育・スポーツ活動における法的責任について
・高橋 正則(大学院生)テニスのグランドストロークにおけるコース予測の過程について
・雀 二隼(大学院生)自律訓練の生理心理学的研究-暗示呼吸が心身に及ぼす影響についての研究-
・富山 英明(農獣医学部専任講師)バルセロナオリンピックを振り返って
・松原 洋子(湘南学園小学校教諭)小学生における一輪車の指導について
・北村 辰夫(助教授)クロスカントリースキー競技選手の競技成績からみた心拍数の特徴について
第32 回 平成5年11月27日(土)
・佐藤 紀子(学部生)心拍数と記録から見たクロスカントリースキー競技選手の高所トレーニングの影響-日本大学女子スキー部ナショナルチームの選手3 名を対象として-
・小沢 清隆(大学院生)高校スキー選手の体力特性
・中野 浩一(大学院生)「体育」独立の担い手の考察-教育関係雑誌を用いて-
・遠藤 幸一(商学部専任講師)ニュースポーツへのアプローチ-体育教材としての“ ガバディ” の魅力-
・河合 一武(助手)サッカーのゲーム分析-コンピュータを利用した記述分析システムの実用化-
・小山 裕三(理工学部助手)砲丸投げ技術のリリース時における矯正の一考察
・坂入 保世(生産工学部助教授)“ あがり” に関する研究-日米高校野球選手の試合における態度等について-
・高井 瑞穂、滝野 佳子、村松 留愛(学部生)バスケットボール発祥の地、スプリングフィールド大学のサマークリニックに参加して
第33 回 平成6年11月26日(土)
・西村 幸男(学部生)等尺性筋力発揮時における筋放電量の変容とCritical Force の関連
・吉田 了美(大学院生)フィギアスケート選手の競技心理についての研究-意欲と不安について-
・上村 律子(大学院生)スポーツと免疫について
・根本 晃(船橋二和病院トレーナー)成人病のための運動療法-体育専門家の役割-
・森田 有子(非常勤講師)児童のスローイング& キャッチング・タクスに関する実験的検討
・佐藤 文宏(経済学部教授)ゴルフスイングに関する研究-スイングの中の大地に及ぼす荷重の研究
・佐野 雅之(非常勤講師)アジア大会の問題点と選手村のあり方
第34 回 平成7年11月25日(土)
・武藤 重徳(大学院生)第1 回世界卓球選手権大会の開催年について
・森 昭雄(助教授)上肢神経障害による大脳皮質運動野の脳地図分布の変化とその機能
・村山 茂(研究生)代表情遊戯( 桃太郎) の体操科への影響
・今野 守(短期大学部教授)ドイツゴールデンプランの学校スポーツ振興機能-スポーツ空間の共有策を中心にして-
・加藤 史夫(助教授)サーモグラフィから見たテニスの素振りにおける皮膚温度の変化
・鈴木 典(松戸歯学部専任講師)メンタル・コンディションの評価に係る定性的分析の可能性を探る
第35 回 平成8 年11月9日(土)
・重城 哲 (大学院生)復期運動時のガス交換パラメーターの動態-クーリング・ダウンの効果に関する研究-
・高橋 正則(大学院生)テニスのグランドストロークにおけるシミュレーターを用いた認知技能習得の試み
・水落 文夫(歯学部講師)運動嫌いの中学生が生まれる要因
・大橋 二郎(大東文化大学助教授)サッカープレーヤーの動きの分析
・田中 鎮雄(教授)“SPORT FOR ALL ” 運動の中のスポーツ指導
・永嶋 正俊(教授)アトランタオリンピックにおける“U -23 日本オリンピック代表” の活躍について( 報告)
第36 回 平成9年11月22日(土)
・菅生 貴之(大学院生)我が国におけるゴルフスイング理論の史的変遷に関する研究
・高橋 亮輔(大学院生)テニスプレーヤーの肩関節機能
・田中 健吾(法学部助教授)コンタクトスポーツ競技選手における衝撃力の測定法について
・森 昭雄(助教授)赤外線カメラでとらえた筋活動への応用
・小俣里知子(短期大学部助教授)大学生の体育実技に対する専心性について
・木下 秀明(教授)座高の利用価値の検討-歴史の立場から
第37 回 平成10年11月21日(土)
<シンポジウム:21世紀の福祉展望>
「基調講演」(シンポジスト)
・松本 勝明(厚生省社会・擁護局施設人材課福祉人材確保対策室長)これからの福祉政策の在り方
・岩橋 成子(静岡県立大学短期大学部教授)介護福祉教育からの提言
・久門 道利(日本福祉教育専門学校社会福祉学科長)社会福祉教育からの提言
・松尾 和昌(浴風会南陽園・園長)特別養護老人ホームからの提言
・石津 政雄(太陽村・村長)介護福祉と健康対策
<特別講演>
・古橋廣之進(JOC 会長、元日本大学教授)「フジヤマのトビウオ」の水泳人生
第38 回 平成11 年11 月20 日(土)
・喜田 安哲(大学院生)随意運動における脳内活動
・雪吹 誠(大学院生)環境温度変化による走行負荷後の下肢筋の皮膚温度の変化
・菅生 貴之(大学院生)動作解析によるゴルフスウィングの研究
・木下 秀明(教授)成人の脚長の決定要因に関する研究-個体にみられる6 才座高と18 才脚長との関係を例に
<総長指定研究【21世紀の健康と人間】より報告>
・永嶋 正俊(教授)、吉本 俊明(教授)、深見 和男(国際関係学部教授)、小俣里知子(短期大学部( 三島 教授
第39 回 平成12年11月18日(土)
<記念講演>
・木下 秀明(教授)兵式体操の復元に関する研究
・永嶋 正俊(教授)体育・スポーツ方法学( 論) について
第40 回 平成13年11月17日(土)
・坂本祐之輔(埼玉県東松山市市長)健康と福祉
・藤田 厚(教授)スポーツにおける「こころ」と「からだ」
第41 回 平成14年11月16日(土)
・木村 泰雄(大学院生)プロ野球選手の動体視力について
・石井 孝典(大学院生)サッカー選手の体脂肪と活動量よりみた身体組成
・久保田貴洋(大学院生)大学ゴルフ選手の距離知覚技能について
・奈良 雅之(目白大学助教授)大学教育評価の現状と課題-体育・スポーツ 系学部・学科を中心に
・峯島 孝雄(教授)握力測定とスポーツへの応用
・鈴木 典(松戸歯学部助教授)クロスカントリースキー選手を対象とした高地トレーニングにおけるコンディションの評価について
第42 回 平成15年11月15日(土)
・増山 敬太(学部生)学童期におけるイメージ想起能力について
・橋口 泰一(大学院生)FFM に基づく基礎スキー競技選手のパーソナリティーと特性・状態不安について
・佐藤 紀子(非常勤講師)平成14 年度スキー実習報告-視覚障害学生の指導について-
・石田 雄大(大学院生)「授業書」方式による保健の授業の位置づけと課題
・渋倉 崇行(新潟工科大学助手)高校運動部員における心理的ストレス過程の検証
・水落 文夫(助教授)唾液成分の変化とスポーツ活動による心理的ストレスの関係
第43 回 平成16年11月20日(土)
・島崎 彩(学部生)リラクセーショントレーニングの継続的実施に伴う生理学的変化傾向の検討
・大野 茜(学部生)、川井 昻(教授)バスケットボール競技におけるルール変更のねらいとその効果について
・菅生 貴之(国立スポーツ科学センター研究員)国立スポーツ科学センター(JISS ) における国際競技力向上を目指した心理サポートシステムの構築
・蓮沼 裕二(文理学部研究生)トライアスロン競技選手を対象としたトレーニングカテゴリ-設定のためのプロトコール確率-心拍数・血中乳酸を指標として
・佐藤 紀子(歯学部助手)視覚障害者スポーツの現状とサポート-ボウリングの場合
・鈴木 淳也(大学院生)競泳の強化サポート(1)-レース分析のこれまでの研究成果と2004 年日本選手権および日本学生選手権のレース分析方法について
・野口 智博(文理学部専任講師)競泳の強化サポート(2)-レース分析のデータを利用したコーチングについて
第44 回 平成17年11月19日(土)
・長谷 淳(学部生)バレーボール競技における選手が期待する審判像
・小沢 徹(大学院生)見越し反応課題を用いたタイミング調節時の脳活動の研究
・高寄 正樹(大学院生)選択反応における反応の遅速による脳内興奮伝達様式の比較
・岩館 雅子(日本女子体育大学基礎体力研究所学術フロンティア研究員)運動経験が体性感覚情報の脳内処理に及ぼす影響
・高橋 英恵(日本大学文理学部人文科学研究所)保健目的の体操中に見られる呼吸法の推移
・青山 清英(専任講師)デプスジャンプの踏切における身体各部の機能および貢献度
第45 回 平成18年11月18日(土)
・恩田 裕介(大学院生)学生の組織キャンプにおける意識調査
・増田 泰啓(大学院生)投球動作時のステップ幅の変化が下肢に及ぼす影響について
・佐藤 佑介(大学院生)ヒトはどの程度段差を知覚できるのか?-昇段での下肢のキネマティクスによる検討-
<シンポジウム>
「世界に羽ばたく、体育学科のアスリートたち~その強さの秘密と、北京への課題を探る~」
・高塚 紀行(学部生)レスリング 2006 年世界選手権銅メダリスト
・上地 克彦(学部生)重量挙げ 世界ジュニアウエイトリフティング選手権大会3 位
・畑瀬 聡(大学院生)陸上( 砲丸投) 2006 年アジア大会日本代表
<特別講演>
・遠藤 幸雄(教授)スポーツ実践から学ぶ
第46 回 平成19 年11 月23 日(金)
<シンポジウム>
「スポーツと私」
・富山 英明(日本大学生物資源科学部准教授)レスリング ロサンゼルス五輪 金メダル
・西川 大輔(日本大学芸術学部准教授)体操競技 ソウル・バルセロナ五輪 銅メダル
・小谷実可子(スポーツコメンテーター)シンクロナイズド・スイミング ソウル五輪 銅メダル
・瀧本 誠(吉田道場( プロ総合格闘技家))柔道 シドニー五輪 金メダル
<特別講演>
・古橋廣之進(日本大学名誉教授)